函館の文学と音楽の会
(はこだてのぶんがくとおんがくのかい)
(はこだてのぶんがくとおんがくのかい)
【代表者】会長 細谷 悦子
【事務局】〒042-0932
函館市湯川町1-7-6
【設立年月日】 平成8年6月
【会員数】98名
【会員募集の状況】 随時募集中
【会費】年間1,000円
*各講座参加時の資料代500円/回
【活動内容】
私たちは、函館に関する文学と音楽について研究するとともに、函館市民の文化芸術活動に寄与するために活動しています。
①百人一首を鑑賞する部会
本会理事の木村政隆氏を講師に、百人一首を鑑賞するだけでなく、作者・作歌の背景・エピソードについて楽しく学んでいます。
毎月第3木曜日に街づくりセンター(末広町・旧丸井デパート)を会場に開催。
②文章書き方基礎講座
「文章を書いてみたいが何となく手をつけにくい」、あるいは「自分の文章を読んで添削してほしい」と考えている人のために、小学生になったつもりで学習できる講座です。講師は白井雄三氏(本会会長・元中学校国語教師)、中央図書館を会場に、木曜日を中心に、年間8回開催。
③函館ゆかりの文学を訪ねる講座
函館または北海道ゆかりの文学者を中心に、その作品に親しむ、スライドで文学の舞台を訪ねるなど、文学作品味わう講座を目指しています。
昨年は「菅江真澄と円空仏」を横内美嗣氏(本会副会長・元中学校国語教師)が、「スライドで訪ねる文学館の旅」を白井雄三氏が4回実施。
④歴史講座「人とその時代」
講師に高瀬則彦氏(元函館市北高校教師)をお迎えして「市民のための歴史講座」を開催しました。「文化は、つねに社会・政治の反映として現れる」として、スタインベック「怒りの葡萄」、ショパン「革命」、ミッチェル「風と共に去りぬ」などを取り上げました。街づくりセンターを会場に5回実施。
⑤皆で歌おう部会
講師は細谷悦子氏(本会会長・声楽家)で、「函館ゆかりの歌・皆が親しんできた童謡・叙情歌」を中心に、楽しく声高らかに歌っています。会場はサンリフレ函館(大森町)で4回開催。